こんにちは(^^)/
更新の期間が空いてしまい申し訳ありません!!
子供たちの通っている園ではインフルエンザが
流行し始めました…皆様も体調には気を付けてください!!
さて今日は前回お話しした「おうちの安全のために」
とういことで防犯対策の続きをお話ししたいと思います!
前回のブログを見ていない方はぜひそちらに目を通して
みてみてください!!
前回防犯対策の4原則をお話ししましたが
では具体的にどうしたら良いのかをお教えします。
まずは侵入経路になりやすい
「死角になりそうな場所」や「人目に付きにくい場所」をなくす
「住宅に厳重なセキュリティシステムをつける」
などが有効な防犯手段です。
家を建てる場所によっては空き巣被害に遭いやすい
という場合もあります。
土地を購入する前に日にちや時間帯をずらしながら
周囲の様子を観察チェックしてみるとよいでしょう!
また最も侵入経路として使われやすい場所は「窓」なので、
空き巣対策として窓の防犯対策は重要です。
サッシの枠に補助錠を付けたり、窓ガラスを防犯ガラスにしたり
などが有効です。さらに、窓の配置にも気を配り、見通しが悪く、
泥棒が侵入しやすい場所に窓を設置しないようにするのはもちろん、
近くに侵入しやすくなるような足場がないか、
侵入しやすい大きさでないかを考慮しながら設置すると良いでしょう!
ほかにも、侵入者が入りにくいよう見通しの良いフェンスを
設置したり、敷地内の砂利を踏むと音が鳴る防犯砂利にすることや、
センサー式のライトを設置することも、泥棒が侵入しづらくなるので
防犯対策としておすすめです!
次に、玄関は窓に次いで侵入しやすい場所で、防犯対策としては
「ディンプルキー」というピッキングされにくい鍵にしたり、
2つカギ穴が付いているタイプのものにすることが有効です!
しかしながら窓ガラスやドアのカギ、フェンスなど、
住みはじめてから変えようと思うと大がかりになり
費用が多くかかってしまう場合があります…
なので家を建てるときから防犯を意識して、
防犯効果の高い設備を整えておくことも大切です!
防犯対策をしっかり行っても、空き巣を100%防げるとは言い切れませんが
被害に遭う確率を減す対策しておく必要はあると思います!!
以上、少し長くなりましたが防犯対策のお話しでした★
土地や住宅について『聞きたいこと』『知りたいこと』等
ありましたらいつでもご相談ください(^^)/
お待ちしております♬